「投資」を始めるまでの状況
私は、インドアで他の人と比べると、物欲はあまりない方でした。
実家暮らしということもあり、手取りは、20万円と少ない方でしたが、毎月10万円を
なんとなく、将来に不安があったので、目的もなく貯金をしていました。
仕事に関しては、残業がとても多く、毎日「家」➡「職場」の往復で大変でした。
(有給休暇もあるにはあるが、とても職場の雰囲気から使える感じではありませんでした。)
当時は、仕事以外のことを考えることもできず、休みの日も家でダラダラ過ごすだけでした。
でも、毎年昇給があって、給料が少しずつ上がっていったので、それが心の支えとなって何とか頑張って仕事を続けていました。
会社を信用できなくなった出来事
昇給を2年間減額され、会社を信用できなくなる。
ある日、上司から自分が苦手としている仕事を振られました。私は、その仕事を本当は断りたかったのですが、「何もやらずに断るのはダメだ」と考え、周りの人がまったく協力してくれない中、なんとかその仕事をやりきることができました。
「これで、しばらくは、苦手な仕事をしなくて済む。」と安心していた矢先、間髪入れず、
また上司が、苦手な仕事を振ってきました。これ以上続けてしまうと、自分の体が持たないと感じ、上司に相談し、仕事を断ることにしました。
そして、次の年の昇給の時、いつもは、「5000円」昇給するはずなのに、なぜか「2000円」しか昇給しませんでした。
何かの間違えじゃないかと思い、上司に相談してみると、お前が仕事を断ったからだと言われました。
この出来事は、今までの人生で一番ショックな出来事で、様々な思いが溢れてきました。
- 他の人は、普通に昇給しているのになんで自分だけ昇給しないんだ。
- 苦手な仕事を断るのは、そんなに悪いことなのか?他の仕事は人一倍頑張っているのに。
- 年功序列で給料は上がっていくものじゃないのか?
- 誰よりも早く出勤して、有給も1日も取らずに働いているのになぜ評価されないんだ。
- 勤務中たばこ休憩している奴はどうなんだ。まじめに仕事している自分だけ…
「仕事を辞めてやろうか」とも思いましたが、転職する勇気もなかったので、会社に強い不満を持ったまま仕事を続けることになりました。
「株主優待投資」を始める
なんとか上司や会社を、お金のことで見返したいと思っていた時、休みの日テレビを見ていると、
「株主優待」だけで生活している桐谷さんが紹介されていました。
テレビでは、面白おかしく桐谷さんを紹介していましが、私は純粋に株を持っていると、
「自社の製品」や「優待券」、「金券」などが貰えるんだ。貯金しているよりも、株を買って、
優待を貰えたら嬉しいだろうな。と感じ、すぐに証券口座を開き、雑誌を購入し優待について調べ、優待株を購入しました。
※初めて購入した優待株は、「吉野家」だった気がします。
最初は、「100万円」しか、投資しないと決めていましたが…
気づけば、200万円➡300万円と増えていき、今では、「500万円」優待株に投資しています。
両学長に出会う(固定費の節約とインデックス投資を始める。)
株主優待投資を始めたことにより、仕事以外の収入(優待や配当金)も入るようになり、少しですが、自分の心に余裕が生まれ、以前と比べれば会社に対する不満も少なくなってきました。
株主優待投資は、素晴らしい投資法なのですが、「株主優待の改悪」や「廃止」に巻き込まれることもあり、優待投資だけで、資産形成していくことは、難しいのではと感じるようになりました。
休みの日、YouTubeで投資について検索していたら、「両学長」の動画に出会いました。
お金にまつわる「5つの力」を学ぶことができました。(今までの動画を全部見て勉強)
- 貯める力…支出を減らす力
- 稼ぐ力…収入を増やす力
- 増やす力…資産を増やす力
- 守る力…資産を減らさない力
- 使う力…より満足感が高まることにお金を使う力
今まで、株主優待投資のみだったのですが、両学長の動画を見て、「インデックス投資」や「高配当株投資」であれば、腰をすえた資産形成をできると考えました。
●具体的に始めたこと
・つみたてNISA(楽天・全米株式インデックス・ファンド)
・iDeCo(eMAXIS Slim 全世界株式 除く日本)
・高配当株投資(SBIネオモバイル証券)
「r>g」 給料の伸びが少なくても、資産運用で、お金を増やす
辛い経験(昇給down)をしたことで、会社の誰よりもお金に対して真剣に向き合えるようになって行動することができたので、過去の出来事は、決して無駄ではなく、必要なことだったのだと考えるようになりました。
(相手を変えることはできないけど、自分は変わることはできる。)
会社での私の評価は、あまり高くないかも知れませんが、「投資」に真剣に取り組むことで、
✅自分も働く(できる範囲で)
✅お金にも働いてもらう
ことによって、普通の人よりもお金で困らないようにしていきたいです。
投資に絶対の正解はありませんが日々勉強して、会社だけの収入に依存しない人生を送れるように努力していきたいと思います。
コメント